自分のスキルを高めること

できなかったことができるようになるとき。

これは、何より気持ちのいい瞬間のような気がします。

昔をさかのぼれば、
自転車に乗れるようになった瞬間、逆上がりができるようになったときなどなど、出来るようになってしまえば、出来なかったことのほうが、不思議なくらい簡単になってしまう。

人間の能力というのは、本当にすごいと思います。

で、仕事に置き換えてみても同じ事で、ネットの仕事を始めたばかりの頃の7、8年前は、キーボードを打つのも、指一本で押すしかできなかったのに、今では、紙に書くのと同じくらいのスピードで文字を打てるようになっていますし、ホームページを作るうえでも、難しい課題にぶつかる度に、寝ないで情報を集め、試行錯誤しながらその課題をこなしているうちに、知らず知らずスキルが高まっていきました。

思えば、ホームページビルダーでテーブルレイアウトのかっこ悪いホームページしか作れなかった自分が、気がつけば、CSS、PHP、CGI、XMLやデータベース、様々なオープンソースのカスタマイズ、各種ショッピングモールへの出店、さらには、デザインやLPO、また、SEOやPPCマーケティングにメールマーケティング、SNSや最近ではツイッターなど、お客様からの依頼をこなすたびに、スキルを上げ、サービスを向上し続けてきました。

これだけの時間を費やして、現在のスキルしかない私ですが、ほぼ同時期にネット仕事をはじめた人たちの中には、古い技術に執着し、新しい技術を取り入れなかったり、またその時の能力や手法で満足し、そこで成長が止まった人たちもたくさん見てきました。

明日、ネットの仕事をしたいという人が事務所にきます。
しばらくの間、私のもとで修行の日々です
色々と私の持ってるスキルやノウハウを伝えて、成長してもらいたいと思いますが、何より、問題を乗り越える心を養ってもらいたいと思っています。

人を育てるという仕事も私にとっては新しい挑戦です。

様々な問題があると思いますが、それらを乗り越えてまた少しでも自分自身を磨いていきたいと思います。

明日が楽しみだ。

ポジティブな空間での気づき

本日とあるお客様のところを訪問してきました。

ご自宅を訪問したのですが、かなり素敵な空間。

それで、色々とお話をお伺いしていたのですが、空気というかオーラというか、何かが違う人でした。

とても、優雅で明るくポジティブ。

話をしているだけで、こちらまで気持ちが良くなる。そんな方でした。

で、ここまでは、たまに出会うことがあるタイプの人かもしれませんが、その人の手帳を見て愕然としました。

と、いうのも、スケジュールがまさに分刻みのようなスケジュールで、手帳が書き込みきれずに真っ黒な状態。

なぜ、そんなに多忙なスケジュールなのにそんなに余裕があるのか・・・
日ごろ時間が足りない・・・と思っている自分が恥ずかしくなりました。

今日の出会いを通じて、思ったことですが、自分はずーっと、仕事を効率よくこなすことが時間の余裕を生み出すと考えていましたが、少し違うような気がしました。

たぶん、時間をきちんと管理することで、仕事が効率よくなり、そして余裕が生まれる。
そんなことを思った出会いでした。


また、帰りの車の中で、たまたまラジオを聴いていると、松任谷由美さんが話していたのですが、DJがこう質問しました。

『長くミュージシャンを続ける秘訣はなんですか?』

その答えに松任谷さんは『ひとつづつ片付けること』と言っていました。

自分が納得するまできちんと片付けないと、後に影響するから・・・と話していました。
長く続ける秘訣がひとつづ片付けることというのは、一瞬リンクしないような気がしたのですが、今日の出会った方の手帳のことを思い出し、なるほど!と思わず独り言を言ってしまいました。

時間を管理する。今の自分の最大のテーマですが、やはり時間管理の最大のポイントは、自分の心構えなのだと、気づかされた一日でした。

自分を客観視できるいい質問・・・だと思う

今日、気になった記事。

http://www.ideaxidea.com/archives/2010/05/two_questions.html

記事の内容は、人生の見方が変わるかもしれない2つの質問という内容です。

でその質問なのですが、
まず1つ目


『もし誰かがあなたの典型的な1日を撮影しているとしたら、その映像の中であなたはどんなことをしていますか?』



んー・・・自分ならどんなことしてるだろう・・・

ざっと考えても、習慣の生き物な自分は、わりとパターン化された、毎日を過ごしていると思います。
だから1週間があっという間に過ぎていくのだと思いますが・・・
とりあえず私はこの質問で考えられる、すべての面のイメージをリスト化してみました。
 

で、この質問でできる限りイメージを膨らませた跡で、


2つ目の質問。



『そのような行動をとりつづけた場合、5年後に何が成し遂げられているでしょうか?』



んー・・・・・
どうなっているのか・・・色々と考えてしまいます。

いずれにせよ、将来のイメージ作りには、とても役に立つ質問だなぁと思いました。

この質問で自分が感じたのは、はっきりとしたビジョンや目標がある、仕事や経済状況に関しては、今の行動を5年間続けたら、きっと、今よりずっと良くなって、目標に近づくだろう。という確信めいたものを持てる。

というのに対して、

健康、家族、友人との関係、社会への貢献、自分の人格面、趣味、などなど、これだ!という目標やビジョンを持たずに、なんとなく惰性で過ごしている部分に対しては、なんとなく不安というか、いいイメージが作りにくいような気がしました。

と、いうことは、しっかりと将来へのイメージを作ることが、今の時間をしっかりと活用するひとつの秘訣なのでは・・・?

なんて、考えていました。

もっと、有意義に楽しく、自分の思ったとおりの人生にするために、その時間をどう使うか?
その為に、まずしっかりと『自分の思ったとおりの人生』はどんなものなのかを、仕事だけじゃなく、もっと多方面からイメージすること。
そんなことを今週末当たり、ビールでも飲みながら紙に落としてみようと思いました。

プレーヤーと監督

名選手、名監督にあらず

なんて言葉もありますが、本来プレーヤー型の自分は、今現在、監督になる必要に迫られています。

でも、実際仕事の現場だと、人に任せるという経験自体がすごく少ないので、なにやら怖い。。。という意味のわからない、もう一人の自分がいつも邪魔します。

特に厄介なのは、実際、目の前の仕事は自分で片付けたほうが早くて、思ったとおりのクオリティが出せる。。。という点がさらに、監督になろうとする自分を邪魔します。

人間は、習慣の生き物だと聞いたことがありますが、今までの自分の習慣が作り上げてきた、今の結果より、もっと良い結果を生み出そうとしたならば、その行動を変えていかなければなりませんし、さらには、行動の原因となる、自分の考え方の癖を直さなければ、絶対に現在の結果と違う結果というのは得られません。

わかっては、いるのですがなかなか自分を変えるのは大変です・・・

まずは、時間管理をしっかりして、自分の時間をもっと有効に使うためには、人の力を借りなければできないんだ!っていうことを、徹底的に腹に落とし込む必要がありそうです・・・

日々精進!ウリャー!!!!!!

母の日じゃなくても感謝しろ

えー

私は32才になるのですが、いまだ親には色々と心配をかけているんだろうなぁ・・・
と思いあたることが多々あります。

昔から、自由に好きなことをさせてくれていた、私の母ですが、自分が親になってみて、それはとても大変な心配があっただろうなぁ・・・と親になってみて気がつきます。

かあさん。ありがとう。

母の日でなくてもこの感謝の気持ちは忘れちゃいけないのに、なかなかそれもできないダメな息子です。

今日、実家に送っていた、母へのプレゼントが届いていたらしく、電話でお礼がきましたが、それほど感謝の気持ちを伝えられたわけでもなく、一分足らずの通話時間。

本当に母さんありがとう。

そして、まだまだ長生きしてください。

元気なうちに、いっぱい稼いで、ハワイくらいには連れてってあげたいものです。

そして、うちのセガレには、私みたいにならないで、きちんと母への感謝をする心を伝えられるようになってもらいたいと、思った

そんな母の日でした。